「年越しそば」はいつ食べる?由来と食べ方

Pocket

一年の締めくくりに食べる「年越しそば」。「どうして年越しにそばを食べるの?」「年越しそばを食べる時間は?」など、今回の男の家事は、年越しそばのあれこれを紹介します。

年越しそばの由来

大晦日(おおみそか)の日に年越しそばを食べる風習は、江戸時代の中頃といわれています。その由来は、「人生を“そば”のように細く長く生きる」という説をよく聞きますが、ほかにもいくつかの説があります。

■一年の苦労や嫌なことを切り捨てたい
切れやすいそばを食べて、嫌なことを切り捨てたいと願って食べたのがはじまり。

■お金を集める縁起物

昔の金細工師は、散らかった金ぱくや金粉を集めるのに、そば粉を練ったものを使っていました。そばは“金を集める縁起物”といって食べたことから。

■健康祈願
「そばは健康に良い」という話が広まったから。

■強くなりたい
そばは風で倒れてもすぐに起き上がるため、その強さにあやかるために食べるようになった。

■慈善事業
鎌倉時代、博多の承天寺が年を越せない貧しい人にそば餅を配った。その翌年から運が向いてきたことから年越しそばがはじまった。

■大晦日に無事息災を祝って
室町時代、増淵民部という長者が、大晦日に無事息災を祝って「世の中にめでたいものは蕎麦の種花咲みのりみかどおさまる」と歌いそばがきを食べたのがはじまり。

■旧年のけがれを落とす
そば殻を焼いた灰で使い古した器を洗うと汚れがよく落ちることから、胃腸のかすや旧年のけがれを落としたい、ということから食べるようになった。

実は、毎月食べていた「晦日(みそか)そば」

江戸時代には、毎月の最後の日を晦日(みそか)といいました。実は、江戸時代は毎月の晦日にそばを食べる習慣があったようです。もともとは、月末の集金や棚卸しで忙しかった商家が、出前をとって使用人の労をねぎらったということがはじまりでした。その風習が明治の時代になって年末の大晦日だけになり、年越しそばになったようです。

「年越しうどん」もあった

関西ではそばではなく、運を呼ぶ「うんどん(うどん)を食べて「太く長く」を願うところもあるといいます。

年越しそばの食べ方

「ざるそば」でも「かけそば」でも、特に決まりはありません。そばの具は、天ぷらや薄揚げ、にしんなど、好きなもので良いようです。ただし、薬味のねぎは欠かせません。その理由は、ねぎはその発音が神社の神官である「禰宜(ねぎ)」に通じるところから、厄払いをしてくれるといわれています。

「年越しそば」はいつ食べる?

夕食や夜食でも良いのですが、年を越してから食べるのは縁起が悪いといわれるので、0時までに食べ終わるようにしましょう。
いかがでしたか?年越しそばを食べて、良いお年を迎えてください。

<おいしい話(PR):安心・安全な野菜はおいしい>
有機・低農薬の野菜を自宅に!「野菜本来のおいしさが味わえる!」と、ヒルナンデスやカンブリア宮殿、めざましテレビでも紹介された人気の「らでぃっしゅぼーや」の食材宅配サービス。
▼らでぃっしゅぼーやはこちら▼
有機・低農薬野菜宅配のらでぃっしゅぼーや。素材本来の味を食卓に。

Pocket