「子どものいる女性は幸福度が低い」のは、夫に原因があるのか?【夫の家事参加】

Pocket

「子どものいる女性は幸福度が低い」というデータがあることを知っていますか?子どもいる夫としては、とても気になることですね。今回の男の家事は、「子どものいる女性は幸福度が低い」のは、夫に原因があるのか?を考えてみたいと思います。

 

データが示す幸福度

拓殖大学准教授の佐藤一磨氏が紹介するデータでは、日本を含む先進国の多くのデータに基づいた研究では「子どものいる女性の幸福度が、子どものいない女性の幸福度よりも低くなる場合を多い」ことを示しているそうです。

日本の既婚女性の分析では、「働く妻・専業主婦」にかかわらず、子どものいる女性の幸福度の平均値が低い、という結果が出ています。

なぜ?子どもがいると幸福度が下がる

「幸福度が下がる」理由として ①お金 ②夫婦関係 ③家事・育児負担 の3つが考えられます。

①  幸福度が下がる理由は「お金」

子どもを育てるには、衣・食・住はもちろん、特に習い事や進学のための教育費の負担が大きいといえます。家計を預かる女性にとっては、「お金」の問題は大きな負担になります。

②  幸福度が下がる理由は「夫婦関係」

出産によって、これまでの「夫・妻」といった役割に、「夫+父・妻+母」といった役割が加わります。子育ては精神的にも・肉体的にも大きなストレスを感じるため、子育てをきっかけに夫婦の関係が悪化する場合があります。

③  幸福度が下がる理由は「家事・家事参加」

③の「家事・育児負担」は、②の「夫婦関係」と大きな関係があります。日本では「男が仕事をして、女性が家庭を守る」という概念を多く見受けられますが、実際には「共働き夫婦」が多いのが現実です。しかし、男性の家事参加率は低いため、女性の家事・育児負担が大きいのです。

このような重い家事・育児負担が女性の幸福度を低下させる可能性があります。

女性の家事・育児負担の偏りが「女性の幸福度」を下げている

出産後の女性の「結婚についての満足度」について、「第1子出産直後、夫婦関係が悪化する」というデータがあります。

まとめ

データが示す通り「自分の妻は結婚生活に不満を持っている」とは言えませんが、夫が「家事・育児参加に積極的でない場合」その可能性は極めて高い可能性があります。改めて夫の家事参加・育児参加について考え直してみる必要があるのではないでしょうか?

 

共働き夫婦の食事づくりの話(PR):料理の苦手の夫でもできる食事づくりとは?>
「料理はまったくできない」という男性でも、レンジでチン!はできるはず。子育てで大変な妻のためにも、できることから夫が食事づくりに挑戦してみましょう。「ママの給食」は、夫婦と子どものことを考えたお惣菜セット。元シェフと管理栄養士が共同でレシピを開発した「冷凍お惣菜」は、おいしく、小さい子ども(1歳半以降)と夫にも、栄養の偏りのないお惣菜です。冷凍食品をレンジで温めるだけなので、料理が苦手な夫でも食事づくりに参加できます。食事の後片付けも忘れずに!
▼ママの給食はこちら▼
共働き家庭の救世主!ママの休食のお惣菜

Pocket