夫がとるべき産後クライシスの回避方法【男の育児】

Pocket

子どもの誕生をきっかけに夫婦仲が悪くなった。ネットで検索してみると「産後クライシス」という言葉が・・・。今回の男の家事は、夫婦仲を悪くする産後クライシスの回避方法について紹介します。

産後クライシスとは?

産後クライシス(さんごクライシス)とは、出産後から2 – 3年ほどの間に、夫婦仲が悪化するという現象を指し、2012年にNHKが提唱した用語である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

産後クライシスが起きる理由

産後クライシスは、いろいろな事が重なって起きると言われています。多くは、妻の心身両面でのさまざまな変化が原因と言われています。

  • ホルモンバランスの変化:母乳を促進するホルモンの影響。
  • 体調不良:産後の身体的な負担。
  • 子育てに対する不安:はじめての経験による心理的な不安。
  • ライフスタイルの変化:子育て中心(子どもに振り回される)となる生活の変化。

などが挙げられます。

夫の家事・育児参加への不満も、原因の一つか?

産後クライシスの原因の一つとして、夫の家事・育児参加への不満があるとされています。これは「男家事」や「イクメン」などが広く認知されることで、夫が家事や育児に参加しても、妻側が「手伝ってもらって当然」という認識になりがち、ということもあるようです。一方、夫の立場からすれば「自分はこんなに頑張っているのに、妻は感謝しくれない」ということもあるようです。

産後クライシスは、避けられない

産後クライシスは、妻の心身両面の変化が要因になるので、ある意味「避けられない」という面もあります。全てが「原因は夫にある」ともいえません。むしろ夫婦仲を発展させるための「通過点」と考えるべきではないでしょうか?

夫がとるべき、産後クライシスの回避方法

「産後クライシスは避けられない」と述べましたが、夫婦の行動で「産後クライシスを和らげる」ことは可能かもしれません。それは「夫婦間のコミュニケーション」です。

妻は「何をどうして欲しいか?」、夫は「妻は何を望んでいるのか?」を話し合うことで、お互いの認識の違いを把握して埋めることが重要です。それは男女の脳の違いで、料理や掃除、育児についても考え方が違うからです。詳しくは、別の項目で紹介していますので、下記を参考に。

男女の脳の違いで変わる、家事の考え方:男の家事

「夫婦だから以心伝心ができる」と夫は思いがちですが、実際には「会話」をしないと、相手の気持ちわからないことが多いのです。特に女性は「共感」や「プロセス」を大切にしています。夫婦の会話(プロセス)で、夫が妻の思いに理解(共感)を示すことが重要です。

 

<育メンの話(PR):そもそも子育てアイテムは何が良い?>
「子育てに必要なアイテムはどれがいい?」口コミなどで調べてみても、「結局は自分で使ってみないとわからない」と思います。「famisub!」は、そんな子育て夫婦のアイテム選びの強い味方!夫婦の子育てに便利なアイテムを、短期間から気軽にお試しすることができます。もちろん、気に入ったら定価からの差額のみで購入も可能。
▼子育てアイテムのお試しサイトはこちら▼
famisub!はこちら

Pocket