【6月】夏の邪気を祓う縁起の良い和菓子「水無月」
「水無月(みなづき)」という和菓子をご存じですか?京都の伝統的な和菓子ですが、実はとても縁起の良いお菓子なのです。今回の男の家事は、ぜひ!食べておきたい「水無月」を紹介します。
水無月とは?
旧暦の6月の別名で、現在では新暦の6月の別名として用いられています。水無月の由来は諸説あります。
- 梅雨明け説:梅雨が開けて水が無くなる月。
- 田植え説1:田植えが終わり水を張る月「水張月(みずはりつき)→「水月(みなづき)」に転じた。
- 田植え説2:田植えを終える月「皆仕尽(みなしつき)」などがあります。
京都の伝統行事に食べるお菓子「水無月」
京都の各神社では、6月30日に「夏越しの祓え(なつごしのはらえ)」という行事が行われます。この日は、1年のちょうど折り返しにあたり、「半年の罪や穢れ(けがれ)を祓い、残りの半年を無病息災で過ごせること」を祈願します。
この「夏越し祓え」に食べられるお菓子が「水無月(みなづき)」です。白いの「ういろう生地」に小豆をのせ、三角形に切ったものです。
「水無月(みなづき)」に込められた意味
「水無月(みなづき)」の白い生地は“氷”を表現しています。古来、朝廷では旧暦6月1日に「氷の節句」の行事を行っていました。この日は、天然の氷を保管している「氷室(ひむろ)」から氷を取り寄せ、臣下にも氷片が振る舞われたといわれます。氷室の氷は、夏やせしないと大変喜ばれたといわれます。「水無月(みなづき)」の三角形は、氷室の氷片を表し、上の小豆は悪魔払いの意味を表しています。
夏の涼を先取りする和菓子
暑くなる夏前に、残りの半年の邪気を祓い、涼も先取りする……。「水無月」は、古来から流行の最先端であった京都ならではのお菓子ですね。現在では、6月なると和菓子屋に並びます。「水無月」のいわれを思い出しながら、味わってみてはいかがでしょうか?
<かしこく節約する話(PR):クーポンを上手に使って、ムリなくムダなく衣食住遊>
我慢を重ねる節約よりも、どうせ節約するなら、楽しく・かしこく・ムリなく節約したいですよね。「くまポンbyGMO」は、GMOインターネットグループが運営しているお得な割引クーポンサービスサイト。使えるクーポンは、レストランや居酒屋の飲食はもちろん、ホテル・温泉旅館の旅行、エステ、宅配グルメ、電化製品、サプリメントなど、豊富なジャンルが半額以上の割引で販売されています。おトクなクーポンは、毎日更新されているので「アレ欲しいなぁ」と思ったら、まずは「くまポンbyGMO」をチェックするのがおすすめ!
▼毎日見逃せないお得クーポンサイト「くまポンbyGMO」はこちら▼
半額クーポンサイト「くまポン」