おせち料理のいわれ
お正月のお祝い料理に欠かせない「おせち料理」には、一年の初めを祝う“縁起のよいメッセージ”が込められています。今回の男の家事は、おせち料理のいわれを紹介します。
おせち料理とは
漢字では「御節(おせち)」と書きます。元来は、自然の恵みや収穫に感謝した神様への供え物を「節供(せっく)」といい、その供え物を料理したものを「節供料理」といいました。
平安時代になり、中国から節句の行事が伝わり、宮中において元旦や五節句※の行事の際に「節会(せちえ)」と呼ばれる宴が催されるようになります。その時に振る舞われた料理を「御節供(おせちく)」といい、やがて略されて「御節(おせち)」といわれるようになります。江戸時代に入ると、宮中の行事が庶民にも広がり、一年の節目で大切な正月に食べる料理を「おせち料理」と呼ぶようになります。
※五節句:1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)を指します。
おせち料理の重箱は何段?
本来は四段重が正式ですが、地域や家の習わしで五段重の場合もあります。最近は、三段重のところが増えています。今回は三段重で紹介します。
一の重
おとそを祝うための祝肴(数の子、田作り、黒豆、ごぼう)や 口取り(かまぼこ、伊達巻、栗きんとんなど)を詰めます。
■数の子
数の子はニシンの卵です。二親(にしん)から多くの子が出るので、子宝や子孫繁栄を願います。
■田作り
いわしなどの小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられました。豊作を祈願します。
■黒豆
黒色は魔除けの色とされ、一年をまめ(まじめ)に働き、健康で暮らせることを願います。
■ごぼう
細く長く根を張って、安泰に暮らせることを願います。
■かまぼこ
半円の形が初日の出に似ていることから。縁起のよい紅白で色付けられます。
■伊達巻
昔の書物は絵巻にしていたので、絵巻に似ている伊達巻は学問の成就を願います。
■栗きんとん
金色の財宝にたとえて、金運を願います。
二の重
口代わりの酢の物と焼き物など。 一の重に詰め切れなかったものや煮物を詰めても問題ありません。
■紅白なます
紅白の水引を表し、平安を願います。
■蓮根
たくさんの穴があることから「将来の見通しがいい」という縁起を担ぎます。
■菊花かぶ
長寿を願います。
■海老
「腰が曲がるまで丈夫」という長寿を願います。
■鯛
「めでたい」の語呂合わせ。
■ぶり
三の重
筑前煮や煮しめなど、煮物を詰めます。
■昆布巻き
「養老昆布=よろこぶ」の語呂合わせで、不老長寿の縁起物。
■煮しめ
煮しめの具材にも意味が込められます。子宝を願う「里芋」。大きな芽が出ることから出世を願う「くわい」。縁結びの「手綱こんにゃく」。子供の成長を願う「たけのこ」などがあります。
おせち料理の重箱には、家族の幸せを願う、たくさんの願い事が込められています。
まとめ
料理は「おいしいければいい」というわけではく、季節の家族の団らんに欠かせない大切なひとときを提供してくれます。食べ物意味や由来など、子育て家族の食育にも知っておきたいですね。