自分の母・義理の母。「母の日」の予算と喜ばれるギフトは?

「母の日」は、なにかプレゼントしようと考えていますか?今回の男の家事は、「予算はいくらぐらい?」「結婚している夫婦の場合、どっちの母に贈る?」「自分一人で贈る?それとも兄弟で共同?」など、アサヒグループホールディングスの「ハピ研」のアンケート調査をもとに紹介します。
「母の日」にプレゼントを贈る?
「『母の日』にプレゼントを贈る?」という質問では、全体の6割以上の人びとが「母の日」に何らかのお祝いを検討しています。詳細は、次の通りです。
| 何かプレゼント(モノ)を贈る予定 | 51.6% |
| モノではないものを贈る予定 | 8.3% |
| 両方を贈る予定(モノとモノではないもの) | 4.8% |
| まだ決めていない、わからない | 17.0% |
| 何も贈る予定はない | 18.3% |
| 男性 | 54.5% |
| 女性 | 73.2% |
誰にプレゼントする?
約6割の人が「母の日にプレゼントを贈る」ということでしたが、誰に贈るのでしょうか?「自分の母」「義理の母」など、贈る相手は気になるところです。
| 自分の母 | 85.3% |
| 義理の母 | 46.1% |
| 妻(男性のみ回答可) | 14.8% |
| 祖母 | 1.4% |
| 知人女性 | 知人女性 |
自分の母だけでなく、夫婦両方の母親にプレゼントを贈る場合が多いようです。既婚男性の場合「自分の妻に贈る」という回答が14.8%もあるのは、「日頃、ママとがんばっている妻孝行」の意味もあるようです。
プレゼントは、一人で贈る?共同で贈る?
「自分一人で贈る?」「夫婦共同で」「兄弟(姉妹)といっしょに」など、誰かといっしょに贈るか、悩むところです。
| 自分一人で | 47.6% |
| 夫婦いっしょに | 44.3% |
| 兄弟(姉妹)いっしょに | 8.4% |
| 親子(父子)いっしょに | 4.0% |
| その他 | 0.5% |
「自分の母」「夫婦の義理の母」ということから、夫婦の場合は、いっしょに贈るのが多いようです。
一人当たりの予算の目安は?
気になる予算です。一人で贈るよりも、共同で贈った方が、より高価なものを贈ることができます。
| 1,000円未満 | 4.5% |
| 1,000〜3,000円未満 | 29.7% |
| 3,000〜5,000円未満 | 36.4% |
| 7,000〜10,000円未満 | 9.8% |
| 10,000〜20,000円未満 | 7% |
| 20,000〜30,000円未満 | 1.6% |
| 30,000円以上 | 1.7% |
| お金はかけない | 1.5% |
「5,000円未満」が目安のようです。
「母の日」に欲しいものは?
母親への「欲しいものは?」の回答は、次の通りです。
| ケーキ・お菓子 | 25.0% |
| 家事の代行 | 16.3% |
| カーネーション | 15.5% |
| メッセージカード・手紙 | 14.4% |
| 外食 | 14.4% |
| その他の花、観葉植物 | 13.7% |
| 旅行(温泉) | 10.3% |
| 衣料品 | 7.0% |
| 手作り料理 | 7.0% |
| 現金 | 6.7% |
多かったのが「家事の代行」「外食」「手作り料理」など、「家事から解放されたい」という母の本音が垣間みられます。365日休みのない母の仕事だからこそ、「母の日」だけの感謝だけでなく、家事のお手伝いなどもしたいですね。
参考
<かしこく節約する話(PR):クーポンを上手に使って、ムリなくムダなく衣食住遊>
我慢を重ねる節約よりも、どうせ節約するなら、楽しく・かしこく・ムリなく節約したいですよね。「くまポンbyGMO」は、GMOインターネットグループが運営しているお得な割引クーポンサービスサイト。使えるクーポンは、レストランや居酒屋の飲食はもちろん、ホテル・温泉旅館の旅行、エステ、宅配グルメ、電化製品、サプリメントなど、豊富なジャンルが半額以上の割引で販売されています。おトクなクーポンは、毎日更新されているので「アレ欲しいなぁ」と思ったら、まずは「くまポンbyGMO」をチェックするのがおすすめ!
▼毎日見逃せないお得クーポンサイト「くまポンbyGMO」はこちら▼
半額クーポンサイト「くまポン」


