子どもが「溶連菌感染症」にかかったら?

Pocket

12月〜3月の冬、子どもの“のどが痛く”なる「溶連菌感染症」が流行します。今回の男の家事は、子どもが「溶連菌」に感染したときの症状や完治への対処についてご紹介します。

溶連菌感染症とは

冬の間、のどが痛くなる病気に感染する病原体は、ウイルスや細菌によるものです。多くはウイルスによるものですが、細菌では怖い「合併症」を引き起こす「溶連菌」の感染に注意しなければなりません。この細菌による「溶連菌感染症」は、子どもに多く感染する病気です。

溶連菌感染症が流行しやすい時期

「溶連菌感染症」は1年中ありますが、のどは12~3月に、皮膚は7~9月に多い傾向があります。

溶連菌感染症の症状

症状の始まりは38~39度の熱とのどの痛み、嘔吐から。風邪と症状が似ています。

溶連菌感染症になったら

溶連菌感染症の検査から、その後の対応について見ていきましょう。

病院の検査

溶連菌感染症の検査には、それほどの時間は要しません。綿棒で、のどの菌を採取して検査。溶連菌かどうか15分位で診断できます。

溶連菌感染症と診断されたら

溶連菌の感染と診断されれば、熱やのどの痛みといった症状をやわらげる薬と、「抗生物質」が処方されます。溶連菌は、合併症を引き起こす原因になりやすい細菌のため、完全に退治するために10日間〜14日間ほど抗生物質を飲み続ける必要があります。「症状が治まったから」といって薬を飲ませないのは禁物です。

看病について

  • 家庭では、安静にするようにしましょう。
  • 水分はしっかりとるようにしましょう。炭酸水といったのどに刺激のあるものは避けます。
  • 食事は、「辛い」「すっぱい」「熱いもの」「冷たすぎるもの」など、のどに刺激のあるものは避けます。なるべくのどごしが良く、消化の良いものが良いでしょう。ゼリーやプリン、ヨーグルト、ポタージュスープ、おかゆ、うどんなど。

登校や登園について

有効な抗生物質を内服後24時間経つと、感染力はほとんどなくなりますが、「学校保健安全法」では第三種に位置づけられており、医療機関の受診日とその翌日は登校・登園できません。症状が改善した後も、2~3週間後に検査しましょう。


合併症について

溶連菌感染症は、合併症を引き起こす原因になりやすい細菌ですので、完治するまで注意が必要です。

予防について

予防には、手洗い、うがい、咳エチケットが有効です。

<除菌剤のいろいろ(PR):安全性と使いやすさで注目の除菌剤、次世代型次亜塩素酸水とは>
雑菌やウィルス対策の消毒剤は、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムなどがありますが、安全性と使い勝手で注目されているのが「次亜塩素酸水」です。子ども園や市役所・学校などの公共施設をはじめ、病院や老人ホームの医療施設、飲食店などに利用されています。除菌水ジーアは、「次亜塩素酸水」でできた除菌消臭水。希釈せずにそのまま使えるから、超音波加湿器に入れたり、スプレーボトルに入れて噴霧するだけなので、日頃の除菌対策にとっても便利です。
▼除菌水ジーアはこちら▼
希釈せずにそのまま使える次亜塩素酸水、除菌水ジーア

Pocket