七草がゆの由来と薬効【男の料理】
1月7日に食べる「七草がゆ」。やさしく消化のよい「七草がゆ」は、お正月のごちそうで疲れ気味の胃腸にぴったりの料理です。今回は、ところでこの「七草がゆ」の風習はいつの頃からはじまったのでしょう?今回の男の家事は、「七草がゆ」について紹介します。
七草がゆの風習は、いつ頃から?
七草がゆの風習は、平安時代に中国から伝わったといわれています。中国では、新年の7日は「人日(じんじつ)」という人を敬う日とされ、7種類の野菜を汁物として食べて邪気をはらう習慣がありました。これに日本の15日に「小豆粥(あずきがゆ)」を食べる朝廷の儀式が混じり合い、室町時代に「七草のおかゆ」へと変わります。
七草の薬効
七草がゆに使われる野菜は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。無病息災を願い「七草がゆ」は、縁起だけでなく栄養面においても薬効の高い野菜です。
■せり
鉄分が多く増血作用が期待できます。保温効果や高血圧予防に優れています。
■なずな
カルシウムやカロテンが豊富で風邪の予防に優れています。熱を下げ、利尿効果があります。
■ごぎょう
咳・痰に効果があり、風邪や気管支炎にもよい。
■はこべら
昔から腹痛薬とされ、産後の浄血に用いられています。
■ほとけのざ
解熱・鎮痛作用があり、胃腸に効きます。
■すずな
ジアスターゼを含み消化を促します。葉はカロテンやビタミンCの多い緑黄色野菜で、腹痛薬としても使われています。
■すずしろ
ジアスターゼを含み消化を促します。葉はカロテンやビタミンCが豊富な緑黄色野菜で、風邪予防や美肌効果に優れています。
まとめ
男の料理といえば、ついついご馳走に走りがちですが、七草粥のような伝統的な料理に挑戦しても良いですね。七草消化を助け、冬に欠乏しやすいビタミンの補給など、七草がゆを食べて一年を元気に過ごしましょう!
<おいしい話(PR):安心・安全な野菜はおいしい>
有機・低農薬の野菜を自宅に!「野菜本来のおいしさが味わえる!」と、ヒルナンデスやカンブリア宮殿、めざましテレビでも紹介された人気の「らでぃっしゅぼーや」の食材宅配サービス。
▼らでぃっしゅぼーやはこちら▼
有機・低農薬野菜宅配のらでぃっしゅぼーや。素材本来の味を食卓に。