【家事でSDGs】古い油の処理の仕方・手作りオイルポッドの作り方・食用油を長持ちさせる方法【海洋資源】

Pocket

から揚げやトンカツなど、家庭料理に欠かせない揚げもの。使い終わった油はどうしていますか?もし、そのまま捨てているなら、海への影響はとても大きいです。今回の男の家事は、食用油の「古い油の見分け方」「油の処理の仕方」「長持ちさせるコツ」などを紹介します。

■男の家事では、男性、夫の家事の視点でSDGsについて紹介する予定です。詳しくは「男の家事で推進しよう!SDGs」を参照ください。

古い油の処理

 古くなった油は新聞紙などに含ませて捨てます。廃油はそのまま捨てると、排水口が詰まったり、なによりも環境に良いとはいえません。

目標14【海洋資源】海の豊さを守ろう
持続可能な開発のために、海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する

 

油を長持ちさせるコツ

食用油を少しでも長く使うことで資源を大切にできます。

新しい油を加える「さし油」

揚げ物で使った油は、衣に吸収されたり、蒸発したりして減っていきます。この減った分に新しい油を足します。これを「さし油」といいます。国民生活センターの実験では、「さし油をしながら油を10回以上繰り返して使用しても、十分に使用可能な品質を維持できる」とされています。

「オイルポット」で保管する

ペットボトルで簡単に作れる「オイルポッド」を紹介します。

<道具・材料> カッター、ペットボトル、コーヒーフィルター、ラップ、輪ゴム

1.ペットボトルの上部1/3ぐらいを切る。

2.切り分けた上部をひっくり返して、下部にさし込む。

3.コーヒーフィルターをセットする。

4.冷ました使用油を注ぐ。

5.注ぎ終わったら上部を外す。ラップをして輪ゴムで固定する。

ペットボトルを使わず、ガラス瓶に入れる方法もあります。

古くなった油の特徴

古い油は、臭いや色のほかに粘性など、新しい油との違いがでてきます。

嫌な匂いがする

加熱した時に、枯れ草や塗料のような油くさい不快臭や刺激臭がする。

色が濃くなっている

劣化した油は色が濃くなります。から揚げなどをすると素材に含まれている油や不純物の影響でより濃くなります。

泡が消えにくい

揚げ物をすると素材の水分により細かい泡が立ちます。この泡がなかなか消えないと油が傷んでいます。この泡を「カニ泡」といい、古くなった目安です。

煙が出る

新鮮な油は230~240℃くらいまで煙が出ません。通常の180℃ぐらいで、煙が出たら油が傷んでいるサインです。

油切れが悪くなっている

揚げタネを取り出した時、油の切れが悪いと傷んでいるサインです。

粘りが出ている

温度が下がった時に、油にねばりが出ていたら油が傷んでいるサインです。

まとめ

今回は、古くなった食用油の処理の仕方を紹介しましたが、自治体によっては古くなった食用油を回収し、燃料として再利用しているところもあります。関心のある方は、お住まいも自治体サイトを確認してみましょう。

<今すぐできるフードロスの話(PR):おトクにフードロスの取り組みにも貢献>
日本は世界有数のフードロス大国ということをご存知ですか?まだまだ食品としておいしく食べられるのに、日本では「パッケージに汚れやキズがある」とか「賞味期限が近づいてきた」という理由で、年間約643万トンもの食料が廃棄されています。これは国民一人ひとりが、「お茶碗1杯分のご飯を毎日捨てている」のと同じ計算になります。フードロスは、持続可能な社会の実現のための大きな課題です。「KURADASHI」は、フードロス削減への賛同メーカーより協賛価格で提供を受けた商品を最大97%OFFで会員に販売するサイト。楽しくお買い物をして、社会貢献をしてみませんか?
▼最大97%OFFで買えるECサイトはこちら▼
社会貢献型ショッピングサイトKURADASHI

Pocket